塩吹く臼(うす)

(新潟県、山北町)

昔あったけど。
あるところの小さな村に、
あにゃ(兄)とおじ(弟)と二人で住んでいたけど。

あにゃは、独りもんで身生[しんしょう]をいっぱい持っているけど、
とにかくすごい慾たかり。

おじ(弟)の方は、家作があって、子どもも3、4人いた。
人付き合いがいい故に貧乏な暮しをしてあった。

(次からは、目で追う容易さを考えて、方言は会話を中心に書きます。)

板垣 容子さん
板垣 容子さん

弟は、夏、働いていたけれども、正月近くなったというのに、
明日食う米が無い有様だった。

・・・正月の年取りも無い、子どもも育てなくてはならない。

仕方が無い、兄の所で米を借りてこようか、
と思って出かけて行った。

「兄さん、すぐ正月が来るのに、年取りの米がないんだ。
ちょっと貸してくれないか?
(あにゃ、正月来んども、正月の年取りもねえ。ちょっと貸してくれちゃ。)」

「おやおや、おまえは、嫁も子もいるのに、
正月に食う米がないとは、いったいどういうつもりだ?
(ん? なは、かかもあって子どももあって、
正月に食う米ねえとは、どういうがんだや?)

兄は、米一粒も貸してはくれなかった。

・・・どうしようもねえな、と、うつむいて、
夜道をとぼとぼと歩き始めた。

道の端っこの方に、
白いひげをはやしたお爺さんが、ぼそっと立っていた。

「おじ、おじ。
今日は暮れの30日過ぎだが、何があったかな~?」

「あにゃに年取り米、借りに行ったども・・・」

と、わけを話した。
爺さんは、

「そうか。では、おれが、宝物をやろう(おれが宝物くれるがや。)

そう言いながら、懐から石臼を取り出した。

「これはの、石な臼て言うんだ。
欲しいものあったら、願えば何でも出してくれる」

そういって、回し方を教えた。

・・・左に回せば、好きなものがいくらでも出て来る。
要らなくなれば、右に回せ。

家に帰ると、かかに話した。
・・・白いひげの爺さんが、うんぬん。

ふたりでちょっと試してみた。
左に回しながら、「年取り米、出れ出れ!」と言うと、
米がどんどん出てきた。
次に「年取り魚、出れ出れ!」と言うと、
魚がどんどん出てきた。

そのおかげで、いい正月をした。

やがて、小正月になった。
小正月には、いい家が欲しくなった。
臼を左に回しながら、

「ええウチ出れ、ええウチ出れ」

と言うと、立派な家が出てきた。

いい家が出来たし、
小正月には、お披露目に親類を呼ぶ段になった。
誰を呼ぼうかと、額を突き合わせて、かかと相談した。
米一粒さえ、貸してくれなかった兄だが、
兄弟だから呼ばねば、ということになった。

客は、豪華な家に呼ばれてきた。

家ばかりではなく、ご馳走もださねばならない。
また、左に回しながら臼に頼んだ。

「ご馳走、出てこい(ごっつお、出はれ!)

呼ばれてきた兄は、何とも不思議で仕方がなかった。

“少し前までは、年取の米を借りに来た弟が、
なんでこんな立派な家を立てたり、人を呼べるのかなあ?”

弟のすることをじいっと眺めていると、
隅の方で石臼を一生懸命回していることに気が付いた。

“ああ、おれも回してみたいな。”

そのうちに人がガヤガヤと帰り始めた。
兄は、どさくさに紛れて、
こっそり石臼を懐に押し込んで逃げだした。
寝屋の浜(山北町の地名)まで、息が上がるほど、走った走った。

・・・自分でも、幾分か切ない思いがしたけれど。
(なんぼか、こう、わで切ねえけどもな。)

もやっていた小舟を盗んで、飛び乗った。
沖へ沖へと漕ぎ出した。

弟の家で、たらふくご馳走やお菓子を食ったので、
なぜかしょっぱいものが欲しくなった。

“しょっぱいもの? 何出したら、ええかな?”

そうだ、まず塩を出そう、と思った。

“あれれ、回し方、わかんねえな。
くそ! 弟のやつ、こう回していたっけ?”

やみくもに回しながら、「塩が出れ、塩が出れ」と、
唱えながら回した。

塩がもっくもっくと出てきた。
どんどん出てきて、小舟は塩でいっぱいになった。
止めようと思っても、止め方を習って来なかったので、
止め方が分からない。
塩は出っ放しになってしまった。

塩舟は、とうとう転覆した。
兄はあっぷあっぷ・・・
石臼は、舟の中で休み無く回わりっぱなし・・・

今なお、海の中で臼が回りっぱなしなので、
海の水はしょっぱいという話だ。

こいで昔はねえけどや
汐吹き岩
汐吹き岩
奇岩の内側と天井は中空のため、大波がはいると
天井の穴から波が吹き上がるダイナミックな景観を示す。
写真提供:山北町観光商工係

スーちゃんのコメント



【語り部】 板垣 容子さん(昭和6年7月生まれ)
【取材日】 2006年5月23日
【場 所】 市民交流の館、「八幡」
【同 席】 加藤 倉三さん、大滝和子さん他2名
【取 材】 藤井和子

歴史ものの洋画、例えばローマ帝国を描いた洋画で、
円陣になった奴隷達、または一群の力のある動物が、
巨大な石臼を曵いているシーンがある。
疲れはてて、ようやく回している奴隷の様子から、
石臼ひきは、疲労の激しい長時間の苦役を象徴していた。
パン(粉食)を主食とするヨーロッパ人にとって、
石臼で小麦をひく製粉作業は、一日たりとも欠かせない重労働で、
だからこそ奴隷や力業を利用して、動物を使役したのだった。

一方、米食を主食とする日本では、
粉食は麺類や餅、お茶(抹茶)や和菓子を作るときなど、
副食や嗜好品に限られていたので、
石臼ひきにはどこかのんびりした歴史がある。

日本では、例外的に石臼のない文化さえあった。
石臼を使わないで、歯芽を咬器として粉を作る伝統が、
かつてアイヌ文化にあったという。
歯を石臼にして、米から粉を作った。
どのようにして? 

歯は食物を噛み切る、砕く、摺りつぶす働きをするが、
この製粉方法では、摺り合わすことに特化していた。
・・・明治以前に、米から「だんご」を作るときに、
前歯を摺り合わせて米粉を得たらしい。
実にスピーディな仕事で、
粉を濡らさずさらさらした米紛をすばやく得たと聞く。
(三輪茂雄著「臼」1978年、法政大学出版局刊、p44)

30年も前の1978年でさえ、この技の出来るお婆さんは
もうほとんどいないというのだから、
今ではこの技術は消滅しているかもしれない。
スーはこの話を聞いて、
“究極のローテクは、ハイテクに通ずる。”と感慨を持った。

石臼の上・下
石臼の上・下
写真提供:石臼舘(山形市滑川)

スーは、5,6歳の幼女の頃に、
祖母が石臼をひいていたことを思い出す。
大豆粒が粉になって、上下の石臼の間から
こぼれて行くのを見ながら、
祖母の側でとりとめのない話を聞いた。

例えば、祖母いわく、

「美人の娘xxは、△△家の息子から結納が入っていたが、
息子の方が断わったらしい。
断られたら、もっといい家に片づくもんだ(嫁に行くもんだ)。」

なんて、6歳の孫娘に言うのである。
スーちゃんは、話の内容や意味など、
詳しいことは皆目分からなかったが、
よい方になるんだな、と思った。なぜか安心した。

自分を愛してくれる家族の言葉は、
子どもの頭にくっきりと残っていく。
子どもは、聞いた言葉を、たとえ内容は理解できなくても、
その時の暖かな話の雰囲気もろとも、
脳裏に刻み込んでゆく。

祖母は、前の晩から浸水させてふやかした大豆を、
石臼の穴から少しずつ落とし入れて、
石臼を回しては、荒引きの大豆粉を作った。
夕御飯には、美味しい呉汁[ごじる]となって、食膳に並んだ。
今でもスーパーで呉汁の素を探すが、
呉汁はこんな記憶とセットになっていて、
わが食欲をそそる。
石臼のゴソゴソ回る音、大豆が粉となって、
上・下の石臼の間から、ざらざらこぼれる音・・・
石臼をひく祖母の手元。

祖母は、石臼を右手で時計と反対方向(左回り)
回していたように思う。
石臼をひく真似をすると分かるが、右利きにとっては、
取っ手を掴んで、右に回すのは、抵抗感があってやりにくい。
それに左回転の方が、連続して回しても疲れない。
右に回すと石臼は動かなくなる・・・
石臼の上臼と下臼の目立ての噛み合わせは、
どんなに回しても、動かない目立てになっているという。

石臼は、その古くからある歴史を見て行くと、
日本人の食べ物に対する畏敬の念を知る上で興味深い。

嫁入り道具に石臼を持参したり(岐阜、石臼は重いので、
どっしりと婚家に落ち着くように。食べ物に困らないように。)

不要になった石臼は、
二つに割って“魂を抜いてから処分する”風習など。

食べ物を作ってくれた石臼を足下に踏みつけたり、
ごみ溜に不用意に捨ててはいけなかった。

石臼のこんな背景があって、本篇は成立したと思う。

カレー粉を作る装置
カレー粉を作る装置
一流のカレーメーカーでは、上等のカレー粉を
高速粉砕機ではなく、臼と杵の原理を利用して、
臼で香辛料を搗いて作る。
写真提供:エスビー食品株式会社